マーケットの話題

明日の戦略
大幅高で史上最高値を更新、休場明けも半導体株が注目を集めるか
2025/09/22 16:10
 東証プライムの売買代金は概算で5兆3100億円。業種別では電気機器、石油・石炭、化学などが上昇した一方、海運、情報・通信、医薬品などが下落した。上述のレーザーテックが10.5%高と派手に上昇しており、節目の2万円を大きく上回って年初来高値を更新した。半面、ソフトバンクグループ<9984.T>が後場に下方向への勢いを強めて2%を超える下落となった。

 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり928/値下がり630。レーザーテック以外にも東京エレクトロンやアドバンテストなど主力の半導体株が大幅上昇。「iPhone17」の増産観測が伝わり、村田製作所、太陽誘電、TDKなど電子部品株に資金が向かった。電子部品事業の分社化検討に関するリリースが好感されたオムロンが6.4%高。証券会社が投資判断を引き上げたわらべや日洋が急伸した。

 一方、東電HDが3%を超える下落。日本郵船など海運大手3社がそろって売りに押された。内需の一角が弱く、大成建設、鹿島建設などゼネコン株が全般軟調。証券会社がレーティングを引き下げたSANKYOが急落した。

 日経平均は大幅反発。日銀会合の結果発表で乱高下した19日の下げ分(257円安)をあっさり取り戻した。19日も一時800円超下げたところから値を戻していたが、間を置かず大きく上昇したことで日銀に対する過度な警戒はいったん後退するだろう。あすは秋分の日により休場で、水曜24日に2日分の米国株の動きを消化する。米国で23日の引け後に半導体大手のマイクロン・テクノロジーが決算発表を予定しているため、時間外の反応が大きくなった場合には国内半導体株を大きく刺激する可能性がある。今の半導体株は好材料があれば素直に買いが入るであろうし、悪材料が出てきて下げたとしても押し目は拾われやすい。休場明けも半導体株の活況な売買が見込まれる中、指数の46000円乗せが見られるかに注目したい。
2025/09/22 15:45
指標 現値 前日比 騰落率 始値 高値 安値
日経平均 45,493.66 +447.85 +0.99% 45,193.77 45,757.74 45,193.77
TOPIX 3,163.17 +15.49 +0.49% 3,154.77 3,178.86 3,154.77
グロース250 774.98 +1.99 +0.26% 776.81 780.88 772.43
2025/09/22 15:58
指標 現値 前日比 騰落率 始値 高値 安値
為替(ドル/円) 148.05 +0.14 +0.10% 147.91 148.37 147.87
日経平均(日足)
後場概況
日経平均は大幅反発 レーザーテックが年初来高値を更新
2025/09/22 15:51
 22日の日経平均は大幅反発。終値は447円高の45493円。米国株高を好感して150円近く上昇して始まると、寄り付きを安値に上げ幅を拡大。レーザーテック<6920.T>など半導体株に強い動きが見られたほか、19日の後場に大きく下げたファーストリテイリング<9983.T>に見直し買いが入ったことなどから、全体でも楽観ムードが強まった。

 序盤で上げ幅を600円超に広げた後は値動きが落ち着いたが、しばらくは高い位置をキープ。前引け近辺から後場のスタート直後には700円超上昇する場面もあった。45700円台に乗せたところで買いが一巡し、13時以降は緩やかに上げ幅を縮小。後場の安値圏で取引を終えたものの400円を超える超える上昇となり、9月18日の終値45303円を上回って史上最高値を更新した。

 東証プライムの売買代金は概算で5兆3100億円。業種別では電気機器、石油・石炭、化学などが上昇した一方、海運、情報・通信、医薬品などが下落した。上述のレーザーテックが10.5%高と派手に上昇しており、節目の2万円を大きく上回って年初来高値を更新した。半面、ソフトバンクグループ<9984.T>が後場に下方向への勢いを強めて2%を超える下落となった。
前場概況
日経平均は大幅反発 村田製作所など電子部品株が強い
2025/09/22 11:40
 22日の日経平均は大幅反発。前引けは683円高の45729円。米国株高を好感して3桁上昇スタート。寄り付きを安値に場中は上を試しにいった。レーザーテック<6920.T>や東京エレクトロン<8035.T>を筆頭に半導体関連に強く買われるものが多かった。指数は600円超上昇したところでいったん値動きが落ち着いたものの、失速することはなく強い基調が継続。上げ幅を700円超に広げる場面もあり、45700円台に乗せて高値圏で前場を終えた。

 東証プライムの売買代金は概算で2兆6900億円。業種別では電気機器、金属製品、化学などが上昇した一方、海運、医薬品、建設などが下落している。アップルの新製品「iPhone17」の増産観測が伝わったことを手がかりに、村田製作所<6981.T>、太陽誘電<6976.T>、TDK<6762.T>など電子部品株が大きく上昇している。半面、証券会社が目標株価を引き下げた日本製鋼所<5631.T>が大幅に下落している。
今日の株式見通し
堅調か 米3指数がそろって最高値を更新
2025/09/22 07:40
 東京市場は堅調か。先週末の米国株は上昇。ダウ平均は172ドル高の46315ドルで取引を終えた。利下げ継続に対する期待が強い中で堅調に推移。アップルやテスラなど主力グロース株の一角に強い動きが見られた。ドル円は足元147円90銭近辺で推移している。CME225先物は円建てが275円高の45005円、ドル建てが370円高の45100円で取引を終えた。

 米国株の上昇を好感した買いが入ると予想する。先週金曜の日経平均は日銀会合の結果発表後に値を崩しており、高くなったところでは利益確定売りが出やすくなるとみる。ただ、米3指数はそろって史上最高値を更新しており、FOMCを通過した後の動きが強い。ドル円も落ち着いており、米国株の上昇基調が続くことで日本株もその恩恵を受けられるとの期待は高まる。場中はプラス圏でしっかりとした動きが続くだろう。日経平均の予想レンジは44900-45400円。
ピックアップニュース ピックアップ
09/19 サンバイオ(4592)
サンバイオ-急騰 米国TBIにおいてFDAとPhase3の試験デザインについて合意
09/18 さくら(3778)
さくらインターネット-急騰 国産AI開発を政府が支援へ 同社データセンター通じ提供と伝わる
09/12 ネオジャパン(3921)
ネオジャパン-続落 上期営業益47%増 ソフトウエア事業が好調
09/12 データSEC(3905)
データセクション-ストップ安売り気配 新株予約権の発行を引き続き嫌気
09/12 レカム(3323)
レカム-7日ぶり反落 AIエージェント事業開始に向けての取り組み発表で株価は水準訂正
市場スケジュール
秋分の日
米4-6月期四半期経常収支(21:30)
米8月中古住宅販売件数(23:00)
米2年国債入札
《米決算発表》
マイクロン・テクノロジー、オートゾーン
プレミアム銘柄の最新情報
大きく動いた銘柄
トレーダーズ・コンパス
09/22の日経平均をテクニカル判定
移動平均線
パラボリック
H&L転換
ポイント&フィギュア
総合判定
RSI
84.54
ストキャスティクス
73.54
騰落レシオ
114.53
移動平均乖離率
0.86
総合判定
買われ過ぎ
ページTOPへ