IPO銘柄詳細

JX金属

コード 市場 業種 売買単位 注目度
5016 東証プライム 非鉄金属 100株 S
スケジュール
スケジュール
仮条件決定 2025/03/02
ブックビルディング期間 2025/03/03 - 03/07
公開価格決定 2025/03/10
申込期間 2025/03/11 - 03/14
払込期日 -
上場日 2025/03/19
価格情報
想定価格 862円
仮条件 -
公開価格 -
初値予想
初値 -
  • スケジュールは上場企業都合により変更になる場合があります。
基本情報
代表者名 林 陽一(上場時60歳1カ月)/1965年生
本店所在地 東京都港区虎ノ門
設立年 2002年
従業員数 3260人 (2024/12/31現在)(平均40.7歳、年収755.5万円)、連結10426人
事業内容 半導体材料、情報通信材料の製造および販売、資源開発、金属の製錬、リサイクル
URL https://www.jx-nmm.com/
株主数 1人 (目論見書より)
資本金 75,000,000,000円 (2025/02/14現在)
上場時発行済株数 928,463,102株
公開株数 534,934,100株(売り出し465,160,100株、オーバーアロットメント69,774,000株)
調達資金使途 -
連結会社 70社
シンジケート
公開株数304,679,900株(別に69,774,000株)国内分/配分株数と比率は推定値
種別 証券会社名 株数 比率
主幹事証券 大和 - -
主幹事証券 みずほ - -
主幹事証券 三菱UFJモルガン・スタンレー - -
主幹事証券 モルガン・スタンレーMUFG - -
主幹事証券 JPモルガン - -
主幹事証券 野村 - -
主幹事証券 SMBC日興 - -
引受証券 水戸 - -
引受証券 めぶき - -
引受証券 SBI - -
引受証券 楽天 - -
引受証券 マネックス - -
大株主(潜在株式なし)
大株主名 摘要 株数 比率
ENEOSホールディングス(株) 親会社 928,463,102 100.00%
業績動向(単位:百万円)
は予想
決算期 種別 売上高 営業利益 税引き前利益 純利益
2025/03 連結3Q累計実績 516,921 86,170 82,922 46,029
2025/03 連結会社予想 700,000 95,700 91,400 54,300
2024/03 連結実績 1,512,345 86,172 78,714 102,624
2023/03 連結実績 1,638,484 72,925 63,327 36,930
売上高
営業利益
税引き前利益
純利益
1株あたりの数値(単位:円)
は予想
決算期 種別 EPS BPS 配当
2025/03 連結会社予想 58.48 659.75 103.55
参考類似企業
銘柄 今期予想PER(2/19)
三井金
4.4倍 (連結予想)
三菱マ
8.4倍 (連結予想)
住友鉱
30.2倍 (連結予想)
DOWA
9.2倍 (連結予想)
大阪チタ
11.8倍 (単独予想)
邦チタニウム
19.2倍 (連結予想)
事業詳細
 銅を中心とする非鉄金属製品の大手。旧・新日鉱ホールディングス。銅精鉱や電気銅などの基礎材料をベースに、半導体用スパッタリングターゲット(成膜材料の一種)や圧延銅箔など銅やレアメタルを原料とする先端素材の開発・製造・販売に注力する。ENEOSホールディングスの完全子会社だが、上場後は持ち分法適用関連会社に移行する。
 1905年12月に日立鉱山(茨城県)が操業を開始した。鉱山開発の中心だった久原鉱業は28年12月に日本産業に改称。やがて日本産業コンツェルン(鮎川財閥)の持ち株会社となり、源流の鉱山・製錬部門は29年4月に分離・独立させ日本鉱業を設立した。さらに日本鉱業は92年に金属部門を日鉱金属として分離させたうえで共同石油と合併し、その後「JOMO」ブランドのジャパンエナジーとなった。一方、日鉱金属は98年8月、東京証券取引所第一部に上場した。
 現会社はジャパンエナジーと日鉱金属が2002年9月に再合流した際に、両社の持ち株会社として設立された。さらに10年4月には新日本石油と経営統合し、その際に新たな持ち株会社としてJXホールディングス(現ENEOSホールディングス)が設立されたため、それまでの金属事業子会社を吸収合併してJX日鉱日石金属となった。現商号には16年1月に変更した。その後、18年6月に東邦チタニウムを子会社化し、24年8月には持ち分法適用関連会社だったタツタ電線をTOB(株式公開買い付け)により完全子会社化した。

〈フォーカス事業〉
1.半導体材料セグメント
 主に薄膜材料事業部の手掛ける半導体用スパッタリングターゲット、高純度金属、表面処理剤や、タンタル・ニオブ事業部の手掛けるタンタル・ニオブ金属粉末、タンタル・ニオブ酸化物粉末、塩化物・化合物などがある。

2.情報通信材料セグメント
 主に機能材料事業部の手掛ける圧延銅箔、チタン銅、コルソン合金、東邦チタニウムの手掛ける超微粉ニッケルやチタン製品各種、タツタ電線の手掛ける電磁波シールドフィルム、導電性ペースト、電線などがある。

〈ベース事業〉
3.基礎材料セグメント
 主に資源事業部の手掛ける銅精鉱、電気銅、モリブデン精鉱、含金ケイ酸鉱、タンタル精鉱、金属・リサイクル事業部の手掛ける電気銅、型銅、貴金属、硫酸などがある。
 なお、25年3月期中に同セグメントにかかわる国内外2社が株式の一部譲渡により持ち分法適用会社へ変更となり、連結から外れた。

 2025年3月期第3四半期累計における事業再編を期首に実施したと仮定した場合の調整後連結売上収益の構成比は、半導体材料19.8%、情報通信材料33.4%、基礎材料39.7%、その他調整△0.6%
コメント
会員サービス「トレーダーズ・プレミアム」にご入会(有料)いただくと、ご覧いただけます。
IPO更新情報
01/20
ブライヤーの銘柄速報/メディアドゥのビジネス書要約サービス子会社
マーケットデータ
日経平均 38,678.04 -486.57
TOPIX 2,734.60 -32.65
グロース250 683.37 -1.75
NYダウ 44,627.59 +71.25
ナスダック総合 20,056.25 +14.99
ドル/円 150.33 -1.15
ページTOPへ