前場コメント No.8 AVILEN、サントリーBF、SUMCO、飯野海
★11:07 AVILEN-上げ幅拡大 デンソーテクノと生産計画の最適化プロジェクトを実施
AVILEN<5591.T>が上げ幅拡大。同社は19日11時、デンソー<6902.T>系のデンソーテクノと生産計画の最適化プロジェクトを実施したと発表した。
同プロジェクトでは、同社がOJT(On-the-Job Training)を通じて、デンソーテクノの技術者と協働し、数理最適化技術を活用した最適化モデルの構築と生産性向上を支援したとしている。
AVILEN<5591.T>が上げ幅拡大。同社は19日11時、デンソー<6902.T>系のデンソーテクノと生産計画の最適化プロジェクトを実施したと発表した。
同プロジェクトでは、同社がOJT(On-the-Job Training)を通じて、デンソーテクノの技術者と協働し、数理最適化技術を活用した最適化モデルの構築と生産性向上を支援したとしている。
★11:08 サントリーBF-大和が投資判断を引き下げ 国内外で環境厳しい、今期は営業減益を見込む
サントリー食品インターナショナル<2587.T>が大幅続落。大和証券では、国内外で環境厳しい、今期は営業減益を見込む。投資判断は「1(買い)」→「3(中立)」に引き上げ、目標株価は6500円→4700円に引き下げた。
大和では、営業利益は25/12期:1482億円(同▲8%)、26/12期:1538億円(同+4%)と予想。基盤の国内では清涼飲料市場の競争環境は厳しく数量に力強さはないという。今年10月にも追加の価格改定を行うが、不透明感が残ると指摘。アジアパシフィックでもベトナム、タイをはじめ経済環境が厳しく苦戦が続いている点にも言及した。今後はマーケティングノウハウを他国へ広げられるかに注目している。
サントリー食品インターナショナル<2587.T>が大幅続落。大和証券では、国内外で環境厳しい、今期は営業減益を見込む。投資判断は「1(買い)」→「3(中立)」に引き上げ、目標株価は6500円→4700円に引き下げた。
大和では、営業利益は25/12期:1482億円(同▲8%)、26/12期:1538億円(同+4%)と予想。基盤の国内では清涼飲料市場の競争環境は厳しく数量に力強さはないという。今年10月にも追加の価格改定を行うが、不透明感が残ると指摘。アジアパシフィックでもベトナム、タイをはじめ経済環境が厳しく苦戦が続いている点にも言及した。今後はマーケティングノウハウを他国へ広げられるかに注目している。
★11:11 SUMCO-大和が投資判断引き下げ PBR1倍水準に回復するには時間を要しよう
SUMCO<3436.T>が3日ぶり反落。大和証券では、株価がPBR1倍の水準に回復するには時間を要すると予想。投資判断を「2(アウトパフォーム)」→「3(中立)に、目標株価を2900円→1300円へそれぞれ引き下げた。」
大和は、同社株価について2Q計画が最終赤字と発表された今年5月にPBR0.6倍の水準まで下落したことに言及した。配当後の自己資本が前期比で増加に転じるのは再来期と予想。当面は売り上げ成長が限られ、償却負担が利益を左右する状況が続くとみる。大きな構造改革などがなければ来期ベースでPBR1倍の株価回復は難しいとした。
SUMCO<3436.T>が3日ぶり反落。大和証券では、株価がPBR1倍の水準に回復するには時間を要すると予想。投資判断を「2(アウトパフォーム)」→「3(中立)に、目標株価を2900円→1300円へそれぞれ引き下げた。」
大和は、同社株価について2Q計画が最終赤字と発表された今年5月にPBR0.6倍の水準まで下落したことに言及した。配当後の自己資本が前期比で増加に転じるのは再来期と予想。当面は売り上げ成長が限られ、償却負担が利益を左右する状況が続くとみる。大きな構造改革などがなければ来期ベースでPBR1倍の株価回復は難しいとした。
★11:20 飯野海運-急騰 物言う株主が狙う「海運」と「医薬品卸」大再編との記事を材料視か
飯野海運<9119.T>が急騰。一部メディアにおいて18日、香港オアシス・マネジメントの幹部が昨年夏、同社本社を訪れ大谷祐介社長と面談したと報じたことが材料。
記事では、面談の場でオアシスが、同社の不動産を抱える歪んだ財務戦略や株価純資産倍率(PBR)1倍割れを批判したとしている。
株価は報道を受け前日比10%高の1196円まで買われる場面があった。同様に、記事で取り上げられているメディパルホールディングス<7459.T>も高い。
飯野海運<9119.T>が急騰。一部メディアにおいて18日、香港オアシス・マネジメントの幹部が昨年夏、同社本社を訪れ大谷祐介社長と面談したと報じたことが材料。
記事では、面談の場でオアシスが、同社の不動産を抱える歪んだ財務戦略や株価純資産倍率(PBR)1倍割れを批判したとしている。
株価は報道を受け前日比10%高の1196円まで買われる場面があった。同様に、記事で取り上げられているメディパルホールディングス<7459.T>も高い。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ