前場コメント No.3 日本和装、東邦HD、タカショー、eWeLL、Jフロンティア、NOK
★9:06 日本和装HD-買い気配 期末配当予想を増額 5円→7円
日本和装ホールディングス<2499.T>が買い気配。同社は27日、25.12期の期末配当予想を従来の5円から7円(うち記念配当2円、前期末は5円)に引き上げると発表した。年間配当予想は14円→16円(前期は14円)となる。
日本和装ホールディングス<2499.T>が買い気配。同社は27日、25.12期の期末配当予想を従来の5円から7円(うち記念配当2円、前期末は5円)に引き上げると発表した。年間配当予想は14円→16円(前期は14円)となる。
★9:06 東邦HD-3日続伸 3Dインベストメントの保有割合増加 保有割合20.15%→21.19%
東邦ホールディングス<8129.T>が3日続伸。同社について、アクティビスト(物言う株主)として知られる3Dインベストメント・パートナーズが保有株を買い増した。8月27日受付分の変更報告書(5%ルール)で判明した。保有割合は20.15%→21.19%となっている。
東邦ホールディングス<8129.T>が3日続伸。同社について、アクティビスト(物言う株主)として知られる3Dインベストメント・パートナーズが保有株を買い増した。8月27日受付分の変更報告書(5%ルール)で判明した。保有割合は20.15%→21.19%となっている。
★9:07 タカショー-大幅続伸 通期営業損益を上方修正 上期は55倍
タカショー<7590.T>が大幅続伸。同社は27日、26.1期通期の連結営業利益予想を従来の3.1億円の黒字から4.6億円の黒字(前期は1.5億円の赤字)に上方修正すると発表した。
急成長を示しているタカショーデジテックの外部売上構成比が拡大していることもあり粗利率が改善しているという。販管費について、費用対効果の低い取り組みを見直したことも踏まえた。
26.1期上期(1月21日~7月20日)の連結営業利益は3億8200万円(前年同期比54.6倍)だった。
タカショー<7590.T>が大幅続伸。同社は27日、26.1期通期の連結営業利益予想を従来の3.1億円の黒字から4.6億円の黒字(前期は1.5億円の赤字)に上方修正すると発表した。
急成長を示しているタカショーデジテックの外部売上構成比が拡大していることもあり粗利率が改善しているという。販管費について、費用対効果の低い取り組みを見直したことも踏まえた。
26.1期上期(1月21日~7月20日)の連結営業利益は3億8200万円(前年同期比54.6倍)だった。
★9:07 eWeLL-東海東京が目標株価を引き上げ 訪問看護の成長と新サービスの相乗効果を想定
eWeLL<5038.T>が大幅反発。東海東京インテリジェンス・ラボでは、訪問看護の成長と新サービスの相乗効果を想定。レーティングは「Outperform」を継続し、目標株価は2700円→3300円に引き上げた。
東海東京では、25/12期営業利益を前年比32.6%増の15.0億円、26/12期は同26.0%増の18.9億円と予想している。契約ステーション数は25/12期3560、26/12期3980と推計している。国内の訪問看護ステーションの増加およびiBowの認知度向上により、契約数は増加すると想定。また、月間顧客平均単価の上昇も業績を牽引すると予想。25/12期4Qは89.8千円、26/12期4Qは97.3千円と推計。主にBPaaSの契約率伸長、新サービスのAI訪問看護計画報告が牽引するとみている。また26年1月からはAI訪問看護予定ルートが売上計上される予定という。
eWeLL<5038.T>が大幅反発。東海東京インテリジェンス・ラボでは、訪問看護の成長と新サービスの相乗効果を想定。レーティングは「Outperform」を継続し、目標株価は2700円→3300円に引き上げた。
東海東京では、25/12期営業利益を前年比32.6%増の15.0億円、26/12期は同26.0%増の18.9億円と予想している。契約ステーション数は25/12期3560、26/12期3980と推計している。国内の訪問看護ステーションの増加およびiBowの認知度向上により、契約数は増加すると想定。また、月間顧客平均単価の上昇も業績を牽引すると予想。25/12期4Qは89.8千円、26/12期4Qは97.3千円と推計。主にBPaaSの契約率伸長、新サービスのAI訪問看護計画報告が牽引するとみている。また26年1月からはAI訪問看護予定ルートが売上計上される予定という。
★9:07 ジェイフロンティア-大幅続伸 子会社において暗号資産マイニング事業開始
ジェイフロンティア<2934.T>が大幅続伸。同社は28日9時に、提供するオンライン診療・服薬指導アプリ「SOKUYAKU」を始めとした各種サービスにおけるビットコイン決済機能導入の検討に向けて、子会社であるイーエッヤス・パートナーズ(東京都渋谷区) を通じた準備資産としてのビットコインの保有、および暗号資産のマイニング事業への参入を決議したと発表した。
購入する暗号資産はビットコインで、購入金額は1億円、購入期間は2025年8月~2025年9月を予定している。暗号資産のマイニングの内容は、初期投資額は1000万円(マイニング機器の購入)で、2025年9月の開始を予定している。
最新鋭のマイニング機器を導入することで、高いハッシュレートと電力効率を実現し、競争優位性の確保をめざすとしている。
ジェイフロンティア<2934.T>が大幅続伸。同社は28日9時に、提供するオンライン診療・服薬指導アプリ「SOKUYAKU」を始めとした各種サービスにおけるビットコイン決済機能導入の検討に向けて、子会社であるイーエッヤス・パートナーズ(東京都渋谷区) を通じた準備資産としてのビットコインの保有、および暗号資産のマイニング事業への参入を決議したと発表した。
購入する暗号資産はビットコインで、購入金額は1億円、購入期間は2025年8月~2025年9月を予定している。暗号資産のマイニングの内容は、初期投資額は1000万円(マイニング機器の購入)で、2025年9月の開始を予定している。
最新鋭のマイニング機器を導入することで、高いハッシュレートと電力効率を実現し、競争優位性の確保をめざすとしている。
★9:07 NOK-MSMUFGが目標株価を引き上げ シールの利益堅調、株主還元への期待は不変
NOK<7240.T>が堅調。モルガン・スタンレーMUFG証券では、シールの利益堅調、株主還元への期待は不変と指摘。投資判断は「Overweight」を継続し、目標株価は2550円→2800円に引き上げた。
モルガン・スタンレーでは、1Qのシール事業の利益改善を織り込み業績予想をやや増額。FPC事業は車載向けが低調だがスマホ向けを中心に予想を据え置いた。配当利回りが株価下支え要因。2Q決算に向けて自己株取得公表への期待が高まることが株価にポジティブと想定している。25年度OP予想を380億円→390億円(会社計画377億円)へ引き上げ、来26年度予想も420億円→430億円へ増額した。
NOK<7240.T>が堅調。モルガン・スタンレーMUFG証券では、シールの利益堅調、株主還元への期待は不変と指摘。投資判断は「Overweight」を継続し、目標株価は2550円→2800円に引き上げた。
モルガン・スタンレーでは、1Qのシール事業の利益改善を織り込み業績予想をやや増額。FPC事業は車載向けが低調だがスマホ向けを中心に予想を据え置いた。配当利回りが株価下支え要因。2Q決算に向けて自己株取得公表への期待が高まることが株価にポジティブと想定している。25年度OP予想を380億円→390億円(会社計画377億円)へ引き上げ、来26年度予想も420億円→430億円へ増額した。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ