前場コメント No.3 FIXER、アステラス薬、ANA、アンリツ、日東電、日本郵政
★9:05 FIXER-3日続伸 話せるメディカルと資本業務提携
FIXER<5129.T>が3日続伸。同社は25日、話せるメディカル(東京都渋谷区)と資本業務提携契約を締結したと発表した。
話せるメディカルは、薬剤師によるオンライン相談サービス・服薬指導の運営だけでなく、実地での保険調剤薬局も展開しているという。
同提携により、すでに話せるメディカルが提供しているオンライン薬剤師相談サービスやオンライン服薬指導に加え、今後さらなる発展が見込まれるオンライン調剤分野の市場開拓にも取り組むとしている。
FIXER<5129.T>が3日続伸。同社は25日、話せるメディカル(東京都渋谷区)と資本業務提携契約を締結したと発表した。
話せるメディカルは、薬剤師によるオンライン相談サービス・服薬指導の運営だけでなく、実地での保険調剤薬局も展開しているという。
同提携により、すでに話せるメディカルが提供しているオンライン薬剤師相談サービスやオンライン服薬指導に加え、今後さらなる発展が見込まれるオンライン調剤分野の市場開拓にも取り組むとしている。
★9:05 アステラス製薬-買い気配 今期営業益3.9倍見込む 前期は61%増
アステラス製薬<4503.T>が買い気配。同社は4月25日、26.3期通期の連結営業利益予想(IFRS)を1600.0億円(前期比3.9倍)に、年間配当予想を78円(前期は74円)にすると発表した。市場コンセンサスは2158.7億円。
PADCEVやIZERVAY、VYLOYの売り上げの増加を見込む。想定為替レートは1米ドル140円、1ユーロ160円。
併せて発表した、25.3期通期の連結営業利益は410.4億円(前の期比60.8%増)だった。通期の会社予想は110.0億円だったので、着地は上振れた。
ゾルベツキシマブのすい臓腺がんの開発計画の更新に伴い、条件付対価の公正価値変動額80億円を、Xyphos Biosciences関連のプログラムの開発中止に伴い、条件付対価の公正価値変動額76億円を、それぞれその他の収益として計上したことなどが寄与した。
アステラス製薬<4503.T>が買い気配。同社は4月25日、26.3期通期の連結営業利益予想(IFRS)を1600.0億円(前期比3.9倍)に、年間配当予想を78円(前期は74円)にすると発表した。市場コンセンサスは2158.7億円。
PADCEVやIZERVAY、VYLOYの売り上げの増加を見込む。想定為替レートは1米ドル140円、1ユーロ160円。
併せて発表した、25.3期通期の連結営業利益は410.4億円(前の期比60.8%増)だった。通期の会社予想は110.0億円だったので、着地は上振れた。
ゾルベツキシマブのすい臓腺がんの開発計画の更新に伴い、条件付対価の公正価値変動額80億円を、Xyphos Biosciences関連のプログラムの開発中止に伴い、条件付対価の公正価値変動額76億円を、それぞれその他の収益として計上したことなどが寄与した。
★9:06 ANAHD-3日ぶり反発 営業益1900億円 会社計画上回る 国際線好調=日経
ANAホールディングス<9202.T>が3日ぶり反発。26日付の日本経済新聞朝刊は、同社の25.3期の連結営業利益は会社計画(1800億円)を上回り、前の期比1割減の1900億円前後になったようだ報じた。
記事によると、国際線はインバウンド需要や日本から欧米に向かうビジネス客利用が好調だったという。国内線もレジャー需要が伸びたとしている。決算発表は4月30日の予定。
ANAホールディングス<9202.T>が3日ぶり反発。26日付の日本経済新聞朝刊は、同社の25.3期の連結営業利益は会社計画(1800億円)を上回り、前の期比1割減の1900億円前後になったようだ報じた。
記事によると、国際線はインバウンド需要や日本から欧米に向かうビジネス客利用が好調だったという。国内線もレジャー需要が伸びたとしている。決算発表は4月30日の予定。
★9:06 アンリツ-買い気配 今期営業益24%増見込む 前期は35%増
アンリツ<6754.T>が買い気配。同社は4月25日、26.3期通期の連結営業利益(IFRS)予想を150.0億円(前期比23.7%増)に、年間配当予想を40円(前期は40円)にすると発表した。市場コンセンサスは124.8億円。
通信計測事業でのネットワーク高速化需要や、データセンター関連市場の拡大を背景に、引き続き測定需要の取り込みを目指す。食品市場向けの自動化設備需要拡大も追い風となる見通し。
併せて、25.3期通期の連結営業利益(IFRS)は121.2億円(前期比35.0%増)だったと発表した。
PQA(プロダクツ・クオリティ・アシュアランス)事業が、食品市場の品質保証プロセスの自動化、省人化を目的とした設備投資需要が好調に推移したことなどにより、増益となった。通信計測事業が、生成AIの普及拡大によるデータセンターなどでのネットワーク高速化に向けた測定需要が好調に推移したことなどにより、増益となったことも寄与した。
アンリツ<6754.T>が買い気配。同社は4月25日、26.3期通期の連結営業利益(IFRS)予想を150.0億円(前期比23.7%増)に、年間配当予想を40円(前期は40円)にすると発表した。市場コンセンサスは124.8億円。
通信計測事業でのネットワーク高速化需要や、データセンター関連市場の拡大を背景に、引き続き測定需要の取り込みを目指す。食品市場向けの自動化設備需要拡大も追い風となる見通し。
併せて、25.3期通期の連結営業利益(IFRS)は121.2億円(前期比35.0%増)だったと発表した。
PQA(プロダクツ・クオリティ・アシュアランス)事業が、食品市場の品質保証プロセスの自動化、省人化を目的とした設備投資需要が好調に推移したことなどにより、増益となった。通信計測事業が、生成AIの普及拡大によるデータセンターなどでのネットワーク高速化に向けた測定需要が好調に推移したことなどにより、増益となったことも寄与した。
★9:08 日東電工-4日ぶりに大幅反落 今期営業益8%減見込む 前期は33%増
日東電工<6988.T>が4日ぶりに大幅反落。同社は4月25日、26.3期通期の連結営業利益予想(IFRS)を1700.0億円(前期比8.4%減)に、年間配当予想を60円にすると発表した。市場コンセンサスは2422.3億円。
インダストリアルテープにおける自動車材料は、グローバル自動車生産台数が伸び悩むなど、引き続き厳しい事業環境が想定される。オプトロニクスにおける情報機能材料は、ディスプレイ市場が成熟化するなか、車載ディスプレイやフォルダブル(折り畳み式)スマートフォン向けのハイエンド製品に注力するとした。想定為替レートは1米ドル146円。
併せて、25.3期通期の連結営業利益は1856.7億円(前の期比33.4%増)だったと発表した。
オプトロニクスが、光学フィルムや透明導電性フィルムの需要が大幅に増加したことなどにより、大幅な増益となった。インダストリアルテープが増益となったことも寄与した。
日東電工<6988.T>が4日ぶりに大幅反落。同社は4月25日、26.3期通期の連結営業利益予想(IFRS)を1700.0億円(前期比8.4%減)に、年間配当予想を60円にすると発表した。市場コンセンサスは2422.3億円。
インダストリアルテープにおける自動車材料は、グローバル自動車生産台数が伸び悩むなど、引き続き厳しい事業環境が想定される。オプトロニクスにおける情報機能材料は、ディスプレイ市場が成熟化するなか、車載ディスプレイやフォルダブル(折り畳み式)スマートフォン向けのハイエンド製品に注力するとした。想定為替レートは1米ドル146円。
併せて、25.3期通期の連結営業利益は1856.7億円(前の期比33.4%増)だったと発表した。
オプトロニクスが、光学フィルムや透明導電性フィルムの需要が大幅に増加したことなどにより、大幅な増益となった。インダストリアルテープが増益となったことも寄与した。
★9:09 日本郵政-反発 前期最終益を上方修正 ゆうちょ銀やかんぽ生命の資産運用収益増加が寄与
日本郵政<6178.T>が反発。同社は25日に、25.3期通期の連結純利益予想を従来の2800億円から3600億円(前の期比28.6%増)に上方修正すると発表した。
連結子会社であるゆうちょ銀行<7182.T>およびかんぽ生命保険<7181.T>において、運用環境の好転による資産運用収益の増加などを受けて2024年11月14日に業績予想の上方修正を行う一方、同社の通期連結業績予想については、連結子会社である日本郵便における郵便料金改定の今後の損益に与える影響が不透明であることなどから据え置いていた。日本郵便の損益が想定の範囲内であることが明らかになったことから、今回業績予想を引き上げた。
日本郵政<6178.T>が反発。同社は25日に、25.3期通期の連結純利益予想を従来の2800億円から3600億円(前の期比28.6%増)に上方修正すると発表した。
連結子会社であるゆうちょ銀行<7182.T>およびかんぽ生命保険<7181.T>において、運用環境の好転による資産運用収益の増加などを受けて2024年11月14日に業績予想の上方修正を行う一方、同社の通期連結業績予想については、連結子会社である日本郵便における郵便料金改定の今後の損益に与える影響が不透明であることなどから据え置いていた。日本郵便の損益が想定の範囲内であることが明らかになったことから、今回業績予想を引き上げた。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ