前場コメント No.2 メタプラネット、特殊陶、日電硝、伊勢化、TAC、九州電
★9:02 メタプラネット-買い気配 米国にビットコイン関連の子会社設立へ
メタプラネット<3350.T>が買い気配。同社は1日8時50分、グローバル展開戦略およびビットコイントレジャリー運用の一環として、米国フロリダ州において完全子会社を設立すると発表した。
子会社では、機関投資家による深い流動性プールへのアクセスを強化し、より効率的なビットコイン取得チャネルを確保することなどに取り組む。設立は5月の予定としている。
メタプラネット<3350.T>が買い気配。同社は1日8時50分、グローバル展開戦略およびビットコイントレジャリー運用の一環として、米国フロリダ州において完全子会社を設立すると発表した。
子会社では、機関投資家による深い流動性プールへのアクセスを強化し、より効率的なビットコイン取得チャネルを確保することなどに取り組む。設立は5月の予定としている。
★9:02 日本特殊陶業-買い気配 今期営業益0.3%増見込む 前期は21%増
日本特殊陶業<5334.T>が買い気配。同社は4月30日、26.3期通期の連結営業利益(IFRS)予想を1300億円(前期比0.3%増)に、年間配当予想を182円(前期は178円)にすると発表した。市場コンセンサスは1318億円。
自動車関連事業における環境規制強化に対応した高付加価値製品の拡販と半導体関連事業でのAI向け半導体の需要拡大や高積層メモリなどの技術進化に伴う先端投資拡大を見込み、引き続き売上収益・営業利益で過去最高を更新する見通し。
米関税政策については、直接的な関税負担の影響や間接的な需要動向への影響があり得るが、26.3期の期初時点における業績見通しの試算においては、直接的な関税負担の影響と、これに対応する生産地の変更や価格転嫁などの対策による効果を考慮し、営業利益で60億円程度の悪化影響を織り込んでいるとしている。想定為替レートは1米ドル=140円、1ユーロ=155円。
25.3期通期の連結営業利益は1297億円(前の期比20.5%増)だった。期末配当は従来予想の89円に対し90円(前の期は84円)に決定した。
日本特殊陶業<5334.T>が買い気配。同社は4月30日、26.3期通期の連結営業利益(IFRS)予想を1300億円(前期比0.3%増)に、年間配当予想を182円(前期は178円)にすると発表した。市場コンセンサスは1318億円。
自動車関連事業における環境規制強化に対応した高付加価値製品の拡販と半導体関連事業でのAI向け半導体の需要拡大や高積層メモリなどの技術進化に伴う先端投資拡大を見込み、引き続き売上収益・営業利益で過去最高を更新する見通し。
米関税政策については、直接的な関税負担の影響や間接的な需要動向への影響があり得るが、26.3期の期初時点における業績見通しの試算においては、直接的な関税負担の影響と、これに対応する生産地の変更や価格転嫁などの対策による効果を考慮し、営業利益で60億円程度の悪化影響を織り込んでいるとしている。想定為替レートは1米ドル=140円、1ユーロ=155円。
25.3期通期の連結営業利益は1297億円(前の期比20.5%増)だった。期末配当は従来予想の89円に対し90円(前の期は84円)に決定した。
★9:02 日本電気硝子-買い気配 通期営業益を上方修正 1Qは10.3倍
日本電気硝子<5214.T>が買い気配。同社は4月30日、25.12期通期の連結営業利益予想を従来の200.0億円から230.0億円(前期比3.8倍)に上方修正すると発表した。
2Q(4-6月)以降、米国の関税措置が世界景気の下振れを引き起こし、最終製品の需要減少が同社グループの製品需要を押し下げる可能性はあると想定している。一方、現時点ではその影響を定量的に算出できないため、1Q(1-3月)の実績を踏まえて通期の見通しを引き上げた。
25.12期1Qの連結営業利益は80.0億円(前年同期比10.3倍)だった。ディスプレイ事業の生産性改善が進展したことや、電子デバイス事業の売上高増加および複合材事業の損益改善などが寄与した。
日本電気硝子<5214.T>が買い気配。同社は4月30日、25.12期通期の連結営業利益予想を従来の200.0億円から230.0億円(前期比3.8倍)に上方修正すると発表した。
2Q(4-6月)以降、米国の関税措置が世界景気の下振れを引き起こし、最終製品の需要減少が同社グループの製品需要を押し下げる可能性はあると想定している。一方、現時点ではその影響を定量的に算出できないため、1Q(1-3月)の実績を踏まえて通期の見通しを引き上げた。
25.12期1Qの連結営業利益は80.0億円(前年同期比10.3倍)だった。ディスプレイ事業の生産性改善が進展したことや、電子デバイス事業の売上高増加および複合材事業の損益改善などが寄与した。
★9:03 伊勢化学工業-買い気配 1Q営業益52%増 ヨウ素製品の販売数量増加など寄与
伊勢化学工業<4107.T>が買い気配。同社は4月30日、25.12期1Q(1-3月)の連結営業利益は20.0億円(前年同期比51.5%増)だったと発表した。
ヨウ素および天然ガス事業において、ヨウ素製品の販売数量が増加したことに加え、ヨウ素の国際市況が引き続き堅調に推移した。金属化合物事業が各種改善効果により黒字となったことも寄与した。
伊勢化学工業<4107.T>が買い気配。同社は4月30日、25.12期1Q(1-3月)の連結営業利益は20.0億円(前年同期比51.5%増)だったと発表した。
ヨウ素および天然ガス事業において、ヨウ素製品の販売数量が増加したことに加え、ヨウ素の国際市況が引き続き堅調に推移した。金属化合物事業が各種改善効果により黒字となったことも寄与した。
★9:03 TAC-買い気配 前期営業損益を上方修正 開講ラインの見直しなど寄与
TAC<4319.T>が買い気配。同社は4月30日、25.3期通期の連結営業損益予想を従来の2.7億円の黒字から7.3億円の黒字(前の期は3.1億円の赤字)に上方修正すると発表した。
高いオンライン受講需要に基づき、教室受講を前提とした開講ラインの見直しや校舎床面積の最適化などを積極的に推し進めた成果が当初の想定を上回って出現した。業務効率化による全社的なコスト削減の取り組みなども寄与する。
TAC<4319.T>が買い気配。同社は4月30日、25.3期通期の連結営業損益予想を従来の2.7億円の黒字から7.3億円の黒字(前の期は3.1億円の赤字)に上方修正すると発表した。
高いオンライン受講需要に基づき、教室受講を前提とした開講ラインの見直しや校舎床面積の最適化などを積極的に推し進めた成果が当初の想定を上回って出現した。業務効率化による全社的なコスト削減の取り組みなども寄与する。
★9:03 九州電力-3日ぶり反発 今期最終益6.8%減見込む 前期は23%減
九州電力<9508.T>が3日ぶり反発。同社は4月30日、26.3期通期の連結純利益予想を1200億円(前期比6.8%減)に、年間配当予想を50円(前期は50円)にすると発表した。市場コンセンサスは1035億円。減収や原子力発電所の稼働減などにより、減益を見込む。
25.3期通期の連結純利益は1288億円(前の期比22.6%減)だった。国内電気事業において、卸電力市場価格の上昇に加え、他社受電の増加や容量拠出金の計上により購入電力料が増加したことなどが響いた。
なお、株価はコンセンサス予想を上回る結果となったことで、買いが優勢となっている。
九州電力<9508.T>が3日ぶり反発。同社は4月30日、26.3期通期の連結純利益予想を1200億円(前期比6.8%減)に、年間配当予想を50円(前期は50円)にすると発表した。市場コンセンサスは1035億円。減収や原子力発電所の稼働減などにより、減益を見込む。
25.3期通期の連結純利益は1288億円(前の期比22.6%減)だった。国内電気事業において、卸電力市場価格の上昇に加え、他社受電の増加や容量拠出金の計上により購入電力料が増加したことなどが響いた。
なお、株価はコンセンサス予想を上回る結果となったことで、買いが優勢となっている。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ