前場コメント No.7 DMG森精、フィックスタース、トプコン、OKI、JTECCORP、川重
★10:22 DMG森精機-SMBC日興が投資評価引き下げ 利益率目線が一段下がり評価されづらい
DMG森精機<6141.T>が3日ぶり反落。SMBC日興証券では、利益率目線は一段下がり当面再評価されづらいと判断。投資評価を「1(アウトパフォーム)」→「2(中立)」に、目標株価を5200円→2500円にそれぞれ引き下げた。
SMBC日興では、当面成長ストーリーは顕在化しづらいとみて、目標株価は過去の受注回復局面のPER11倍(従来は17.6倍)で算出した。同社は欧州需要悪化や生産混乱で24.12期3Q決算時に通期営業利益計画を下方修正。また、公表された25.12期の営業利益率目標は9.1%と中計目標の12%に対して低い。26.12期以降は再度営業利益率が改善に向かうとみるが、当初の中計営業利益率12%の実現確度が高まるまで再評価されづらいと考えている。
DMG森精機<6141.T>が3日ぶり反落。SMBC日興証券では、利益率目線は一段下がり当面再評価されづらいと判断。投資評価を「1(アウトパフォーム)」→「2(中立)」に、目標株価を5200円→2500円にそれぞれ引き下げた。
SMBC日興では、当面成長ストーリーは顕在化しづらいとみて、目標株価は過去の受注回復局面のPER11倍(従来は17.6倍)で算出した。同社は欧州需要悪化や生産混乱で24.12期3Q決算時に通期営業利益計画を下方修正。また、公表された25.12期の営業利益率目標は9.1%と中計目標の12%に対して低い。26.12期以降は再度営業利益率が改善に向かうとみるが、当初の中計営業利益率12%の実現確度が高まるまで再評価されづらいと考えている。
★10:24 フィックスターズ-大幅高 グーグルの超高速量子チップ発表を材料視
フィックスターズ<3687.T>が大幅高。米グーグルが9日、量子コンピューターに使う新型のチップ「Willow(ウィロー)」を開発したと発表したことが材料。
10日の米国市場でグーグル親会社のアルファベットの株価が5.6%上昇した。
同社は量子コンピューティング活用支援を手がけており、関連銘柄として買いを集めている。
フィックスターズ<3687.T>が大幅高。米グーグルが9日、量子コンピューターに使う新型のチップ「Willow(ウィロー)」を開発したと発表したことが材料。
10日の米国市場でグーグル親会社のアルファベットの株価が5.6%上昇した。
同社は量子コンピューティング活用支援を手がけており、関連銘柄として買いを集めている。
★10:34 トプコン-ストップ高買い気配 非公開化観測の報道を引き続き材料視
トプコン<7732.T>がストップ高買い気配。ブルームバーグが10日に、同社が非公開化に向けて入札プロセスに入っていることが分かったと報じたことが引き続き材料視されている。
報道を受けて10日はストップ高で取引を終了。同日大引け後に同社は、報道に対して同社の発表に基づくものではないとコメントした。企業価値向上に向けてさまざまな施策を検討するなかで、報道のような施策案に限らずそれ以外の各種経営施策も幅広に検討しているが、現時点で決定された事実はないとしている。
同社コメントでは非公開化が否定されなかったこともあり、本日も買いが殺到している。
トプコン<7732.T>がストップ高買い気配。ブルームバーグが10日に、同社が非公開化に向けて入札プロセスに入っていることが分かったと報じたことが引き続き材料視されている。
報道を受けて10日はストップ高で取引を終了。同日大引け後に同社は、報道に対して同社の発表に基づくものではないとコメントした。企業価値向上に向けてさまざまな施策を検討するなかで、報道のような施策案に限らずそれ以外の各種経営施策も幅広に検討しているが、現時点で決定された事実はないとしている。
同社コメントでは非公開化が否定されなかったこともあり、本日も買いが殺到している。
★10:35 OKI-3日続伸 宇宙用電子部品の冷却技術 銅使い放熱性能55倍=日経
OKI<6703.T>が3日続伸。11日付の日本経済新聞朝刊は、同社が宇宙向けの電子部品を冷却する技術を開発したと発表した。
記事によると、銅を使って熱を部品の外に排出する仕組みで、空気がないため冷却ファンによって風が生じない宇宙空間でも、効率的に部品を冷やせるという。従来技術よりも放熱性能を55倍に高め、2027年度の量産開始をめざすとしている。
OKI<6703.T>が3日続伸。11日付の日本経済新聞朝刊は、同社が宇宙向けの電子部品を冷却する技術を開発したと発表した。
記事によると、銅を使って熱を部品の外に排出する仕組みで、空気がないため冷却ファンによって風が生じない宇宙空間でも、効率的に部品を冷やせるという。従来技術よりも放熱性能を55倍に高め、2027年度の量産開始をめざすとしている。
★10:36 ジェイテックコーポ-6日ぶり反発 米国SLAC国立加速器研究所から大型受注 約3億円
ジェイテックコーポレーション<3446.T>が6日ぶり反発。同社は10日、米国カリフォルニア州スタンフォード大学により設立された線形加速器センター「SLAC国立加速器研究所」より、合計約3億円の大型受注を取得したと発表した。
2025年5月より順次納入予定だという。なお、今回の受注内容、その他詳細な内容については、受注相手先に対する営業秘密保護の必要性から非開示としている。
ジェイテックコーポレーション<3446.T>が6日ぶり反発。同社は10日、米国カリフォルニア州スタンフォード大学により設立された線形加速器センター「SLAC国立加速器研究所」より、合計約3億円の大型受注を取得したと発表した。
2025年5月より順次納入予定だという。なお、今回の受注内容、その他詳細な内容については、受注相手先に対する営業秘密保護の必要性から非開示としている。
★10:38 川崎重工業-大幅高 中国船90隻超が活動「96年以来最大規模」 軍事演習に警戒=朝日
川崎重工業<7012.T>が大幅高。朝日新聞は11日、台湾の中央通信社が10日に掲載した記事を引用するかたちで、中国軍と中国海警局が最近、計90隻以上の艦船を展開していると報じた。
記事では、台湾当局者の話として、この数日、中国海軍は船団への攻撃を、同海警局は船の臨検などをシミュレーションしたとみられるとし、台湾海峡危機のあった1996年以来、「最大規模の海上軍事行動」としている。
台湾有事への警戒感が高まったことから防衛関連として同社やIHI<7013.T>、三菱重工業<7011.T>などが買われている。なお、中国の艦船が多数展開されている件については、10日にロイター通信でも報じられている。
川崎重工業<7012.T>が大幅高。朝日新聞は11日、台湾の中央通信社が10日に掲載した記事を引用するかたちで、中国軍と中国海警局が最近、計90隻以上の艦船を展開していると報じた。
記事では、台湾当局者の話として、この数日、中国海軍は船団への攻撃を、同海警局は船の臨検などをシミュレーションしたとみられるとし、台湾海峡危機のあった1996年以来、「最大規模の海上軍事行動」としている。
台湾有事への警戒感が高まったことから防衛関連として同社やIHI<7013.T>、三菱重工業<7011.T>などが買われている。なお、中国の艦船が多数展開されている件については、10日にロイター通信でも報じられている。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ