前場コメント No.6 ARアドバン、アウンコンサル、ソニーG、アステナHD、前沢工、DCM
★9:32 ARアドバン-急騰 上期営業益25%増 上期計画を上回る
ARアドバンストテクノロジ<5578.T>が急騰。同社は11日、25.8期上期(9-2月)の連結営業利益は2億7200万円(前年同期比25.1%増)だったと発表した。上期の会社計画の4900万円から上振れて着地した。
高付加価値案件へのシフトなどによる粗利率向上に引き続き取り組んだ結果、順調に売上総利益を確保した。収益基盤の強化を目的とした積極的な販管費投資を継続する一方で、支出のコントロールを徹底し、無駄なコスト削減施策を実施したことも寄与した。
ARアドバンストテクノロジ<5578.T>が急騰。同社は11日、25.8期上期(9-2月)の連結営業利益は2億7200万円(前年同期比25.1%増)だったと発表した。上期の会社計画の4900万円から上振れて着地した。
高付加価値案件へのシフトなどによる粗利率向上に引き続き取り組んだ結果、順調に売上総利益を確保した。収益基盤の強化を目的とした積極的な販管費投資を継続する一方で、支出のコントロールを徹底し、無駄なコスト削減施策を実施したことも寄与した。
★9:33 アウンコンサル-急騰 3Q累計営業赤字縮小 子会社清算が寄与
アウンコンサルティング<2459.T>が急騰。同社は11日、25.5期3Q累計(6-2月)の連結営業損益は4100万円の赤字(前年同期は6200万円の赤字)だったと発表した。
経営のスリム化により連結子会社2社の解散および清算を決定したことにより、売上高は減少したものの、営業損失の赤字幅は縮小したとしている。
アウンコンサルティング<2459.T>が急騰。同社は11日、25.5期3Q累計(6-2月)の連結営業損益は4100万円の赤字(前年同期は6200万円の赤字)だったと発表した。
経営のスリム化により連結子会社2社の解散および清算を決定したことにより、売上高は減少したものの、営業損失の赤字幅は縮小したとしている。
★9:37 ソニーG-東海東京が目標株価を引き上げ 有力タイトル投入でコアゲーマーの活性化に期待
ソニーグループ<6758.T>が反発。東海東京インテリジェンス・ラボでは、有力タイトル投入でコアゲーマーの活性化に期待。投資判断は「Outperform」を継続し、目標株価は3740円→4100円に引き上げた。
東海東京では、25年は2月に他社から「モンスターハンターワイルズ」、3月に「アサシンクリード」新作、6月に自社タイトル「DEATH STRANDING 2」、秋にコアゲーマー待望のタイトル「GRAND THEFT AUTO 6」が投入済み、ないしは投入予定という。コアゲーマー向け有力タイトルの逐次投入は、PS4からPS5への移行や、コアゲーマーのアクティビティ活性化を強力に促すと期待されるため、27/3期にかけてG&NS事業の営業利益予想を引き上げた。また、トランプ関税導入や米国景気の不透明感を背景に、I&SS事業、ET&S事業の営業利益予想を若干引き下げた。
ソニーグループ<6758.T>が反発。東海東京インテリジェンス・ラボでは、有力タイトル投入でコアゲーマーの活性化に期待。投資判断は「Outperform」を継続し、目標株価は3740円→4100円に引き上げた。
東海東京では、25年は2月に他社から「モンスターハンターワイルズ」、3月に「アサシンクリード」新作、6月に自社タイトル「DEATH STRANDING 2」、秋にコアゲーマー待望のタイトル「GRAND THEFT AUTO 6」が投入済み、ないしは投入予定という。コアゲーマー向け有力タイトルの逐次投入は、PS4からPS5への移行や、コアゲーマーのアクティビティ活性化を強力に促すと期待されるため、27/3期にかけてG&NS事業の営業利益予想を引き上げた。また、トランプ関税導入や米国景気の不透明感を背景に、I&SS事業、ET&S事業の営業利益予想を若干引き下げた。
★9:43 アステナHD-急騰 1Q営業益2.3倍 上期計画を超過
アステナホールディングス<8095.T>が急騰。同社は11日、25.11期1Q(12-2月)の連結営業利益は10.3億円(前年同期比2.3倍)だったと発表した。上期の会社計画の7.0億円を上回った。
ファインケミカル事業において受託製造・自社品製造が好調であったことや、HBC(Health & Beauty Care)・食品事業において輸入化粧品の販売が好調だったことなどが寄与した。
アステナホールディングス<8095.T>が急騰。同社は11日、25.11期1Q(12-2月)の連結営業利益は10.3億円(前年同期比2.3倍)だったと発表した。上期の会社計画の7.0億円を上回った。
ファインケミカル事業において受託製造・自社品製造が好調であったことや、HBC(Health & Beauty Care)・食品事業において輸入化粧品の販売が好調だったことなどが寄与した。
★9:49 前沢工業-急騰 3Q累計営業益22%増 環境事業がセグメント黒字転換
前沢工業<6489.T>が急騰。同社は11日、25.5期3Q累計(6-2月)の連結営業利益は34.2億円(前年同期比21.6%増)だったと発表した。
環境事業がセグメント黒字転換となったことや、メンテナンス事業で増益となったことなどが寄与した。
前沢工業<6489.T>が急騰。同社は11日、25.5期3Q累計(6-2月)の連結営業利益は34.2億円(前年同期比21.6%増)だったと発表した。
環境事業がセグメント黒字転換となったことや、メンテナンス事業で増益となったことなどが寄与した。
★9:50 DCM-3日ぶり反落 今期営業益5%増見込む 中計目標を下方修正
DCMホールディングス<3050.T>3日ぶり反落。同社は11日、26.2期通期の連結営業利益予想を350億円(前期比5.3%増)に年間配当予想を46円(前期は45円)にすると発表した。
第3次中期経営計画(2023年度~25年度)の最終年度として各施策に取り組む。従来の中計最終年度目標は営業利益380億円としていた。急激な物価上昇や円安進行、従業員に対する物価上昇に合わせた報酬引き上げなど、環境の変化を踏まえて見直した。
25.2期通期の連結営業利益は332億円(前の期比15.8%増)だった。会社計画は340億円。ケーヨーとの統合により事業規模が拡大し、収益性が向上した。商品部門別では、防災用品・防犯用品、ホームエレクトロニクスが好調に推移した。期末配当は従来予想の22円に対し23円に決定した。
DCMホールディングス<3050.T>3日ぶり反落。同社は11日、26.2期通期の連結営業利益予想を350億円(前期比5.3%増)に年間配当予想を46円(前期は45円)にすると発表した。
第3次中期経営計画(2023年度~25年度)の最終年度として各施策に取り組む。従来の中計最終年度目標は営業利益380億円としていた。急激な物価上昇や円安進行、従業員に対する物価上昇に合わせた報酬引き上げなど、環境の変化を踏まえて見直した。
25.2期通期の連結営業利益は332億円(前の期比15.8%増)だった。会社計画は340億円。ケーヨーとの統合により事業規模が拡大し、収益性が向上した。商品部門別では、防災用品・防犯用品、ホームエレクトロニクスが好調に推移した。期末配当は従来予想の22円に対し23円に決定した。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ