前場コメント No.3 パーク24、ヤーマン、ニーズウェル、売れるネ、GMO-R&AI、スズキ

2024/06/18(火) 11:30
★9:03  パーク24-大和が目標株価引き下げ 計画上振れしているが物足りない
 パーク24<4666.T>が反発。大和証券では、計画上振れしているが物足りないと判断。投資判断「1(Buy)」を継続、目標株価を2600円→2400円と引き下げた。

 24.10期上期営業利益166.5億円(前年同期比10.3%増)となり、大和予想(175億円)には届かなかったが、上期会社計画(155億円)を上回って着地した。
 大和では、会社計画は上振れしているものの物足りない内容と判断。モビリティの増車と値上げ効果は期待に添ったものだが、季節性とみられるモビリティの事故関係コスト増は想定外。法人需要の拡大による平日稼働の上昇などによる影響の緩和に期待したいとしている。

★9:03  ヤーマン-大和が目標株価引き下げ 当面は回復感の希薄な状況
 ヤーマン<6630.T>が続落。大和証券では、当面は回復感の希薄な状況と判断。レーティングは「4(アンダーパフォーム)」を継続し、目標株価を850円→650円に引き下げた。

 同社の24.4期業績は、中国の一段の減速に加え、国内でもマーケティング費用の削減により直販が大きく減少した。今期ガイダンスでは中国での新製品、国内では新領域の拡大などにより売上高の回復をめざすとしているが、大和では当面は底打ち感の希薄な状況が継続するとみている。

★9:03  ニーズウェル-買い気配 60万株・2億円を上限に自社株買い 割合は1.5%
 ニーズウェル<3992.T>が買い気配。同社は17日、60万株・2億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表した。取得期間は2024年6月18日~9月20日。なお、上限株数を取得した場合の自己株式を除いた発行済株式総数に対する割合は1.5%となる。

★9:04  売れるネット-4日ぶり反発 ランディングページ自動生成を提供開始
 売れるネット広告社<9235.T>が4日ぶり反発。同社は17日、D2C(ネット通販)事業者向けにサービス提供を行っているランディングページ特化型クラウドサービスの「売れるD2Cつくーる」において、新たにランディングページ自動生成(AI生成機能β)を開発し、サービスの提供を2024年7月末までに開始すると発表した。
 
 「ランディングページ自動生成」は、商品名・商品カテゴリー・商品画像など10項目を入力するだけで、AIなどを使用し、ハイクオリティなレスポンシブデザイン(スマホ・PC兼用)のランディングページ自動生成などを約3分間でノーコードで実現することが可能になり、クラウドサーバ上ですぐに公開できるサービスだとしている。

★9:04  GMOリサーチ-反発 シンガポールのエドテック企業と資本業務提携
 GMOリサーチ&AI<3695.T>が反発。同社は17日、教育プラットフォーム事業(Edu Tech Platform)を展開するETE HOLDINGS(シンガポール 以下、ETE)との資本業務提携を発表した。

 同社子会社がETEの新株発行を引き受けることで、ETEに対する議決権保有割合は11.11%となる。提携において、ETEはデジタルツイン(デジタルクローン)生成エンジンの開発および同エンジンの精度向上を行い、同社グループは精度向上に必要なデータを提供する。また、同社グループは同エンジンを活用したマーケティング関連の新サービスについて、全世界における独占販売権の許諾を受ける予定としている。

★9:04  スズキ-SBIが目標株価引き上げ インド新車販売は過去最高続く
 スズキ<7269.T>が5日ぶり反発。SBI証券では、インド新車販売は過去最高続くと判断。投資判断「買い」を継続、目標株価を2050円→2300円と引き上げた。

 同社の四輪車世界総販売台数は、24.3期の316.8万台に対し、25.3期は会社計画では前期比2.7%増の325.4万台、SBIでは330万台を見込んでいる。インドおよび国内軽自動車販売で、それぞれ会社予想を若干上回ると予想する。
 SBIでは、25.3期のインドでの販売+輸出については、総販売台数は225万台と同5.4%増、うち国内は193万台(同4.3%増)、輸出32万台(同13.1%増)と再び過去最高を更新すると予想している。


関連ニュース
日本株の最新ニュース
マーケットデータ
日経平均 35,705.74 +666.59
TOPIX 2,628.03 +35.47
グロース250 667.84 +8.63
NYダウ 40,113.50 +20.10
ナスダック総合 17,382.94 +216.90
ドル/円 143.41 +0.78
プレミアム銘柄の最新情報
ページTOPへ