前場コメント No.7 味の素、LIXIL、三井金、メルカリ、高島屋、TWOSTONE

2025/04/02(水) 11:30
★10:07  味の素-続伸 同社や理研など29組織、国産大豆生産2.5倍へ連携=日経
 味の素<2802.T>が続伸。2日付の日本経済新聞朝刊は、同社と理化学研究所を中心とする企業・研究機関が連携し、ITを使った国産大豆の増産支援を始めると報じた。
 
 記事によると、連携するのは花王<4452.T>やカネカ<4118.T>など企業16社と、東京大学を含む13の研究機関の計29組織。理研を中心に2028年にも事業主体の新会社を作りシステムを本格稼働させるという。現実の畑を仮想空間上に再現し、産地や都道府県などの単位で収穫量や品質を予測し、国産大豆の生産量を現状の約2.5倍に増やすことをめざすとしている。

★10:17  LIXIL-もみ合い 米国浴槽事業を譲渡 同業の米社とパートナーシップ締結
 LIXIL<5938.T>がもみ合い。同社は2日、米国連結子会社ASD Holdingの浴槽事業について、同業のAmerican Bath Group(米国テネシー州 以下、ABG)に譲渡したと発表した。

 北米地域における浴槽事業の強化に向け、ABGとの戦略的パートナーシップも締結する。ABGは幅広い製品ラインナップとともに市場で高い存在感を有する。パートナーシップ締結により両社の強みを生かし、浴槽分野におけるAmerican Standard、DXVおよびEljerブランドの認知度と競争力を大幅に強化するとしている。

★10:20  三井金属-5日続落 Helical Fusionと核融合炉ブランケットを共同研究
 三井金属<5706.T>が5日続落。同社は2日、Helical Fusion(東京都中央区)と、定常核融合炉の開発に必須となる「ブランケット」に関する共同研究開発契約を締結したと発表した。
 
 Helical Fusionとは、世界初の定常核融合炉の実現に向け、同社が持つ素材分野の技術で協業できる領域を検証してきたという。今回、Helical Fusionが構想するブランケットの開発に向け、共同研究開発契約書を締結し、同社のセラミックス事業部の技術をもとに開発を推進していくとしている。

 なお、株価への好影響は限定的となっている。

★10:35  メルカリ-SMBC日興が目標株価引き上げ 今後の増益けん引は金融
 メルカリ<4385.T>が3日続落。SMBC日興証券では、今後の増益けん引は金融と予想。投資評価は「2(中立)」を継続し、目標株価を2100円→2600円に引き上げた。

 SMBC日興では、マーケットプレイスのGMV(流通取引総額)への過度な懸念は後退したとし、安定成長軌道に乗れば今後の増益のけん引役は、FinTechの営業債権のさらなる拡大や4月からのメルハロの課金などと考えている。GMV増収率ではなく増益率を意識したPER形成になればマルチプル上昇の可能性もあると想定。同社の利益は経営陣のコストへの意志での裁量に大きく影響され、25.6期は初の期初計画発表で利益額へコミットした。今後増益率の見通しやコミットが強まるかに注目としている。

★10:51  高島屋-4日続落 3月度の国内百貨店売上高は既存店ベース1%減
 高島屋<8233.T>が4日続落。同社は1日、3月度の国内百貨店売上高(速報値)は既存店ベースで前年同月比0.8%減だったと発表した。免税売上高は同11.5%減となった。

★10:52  TWOSTONE-3日ぶり反発 「Midworks」の登録ユーザー数が5万人突破
 TWOSTONE&Sons<7352.T>が3日ぶり反発。同社は2日8時40分、100%子会社のBranding Engineerが運営するフリーランスエンジニアと企業のマッチングサービス「Midworks」の登録ユーザー数が5万人を突破したと発表した。
 
 Midworksは、フリーランスエンジニアと企業をマッチングするサービス。Midworksは、単なる案件紹介にとどまらず、エンジニア一人ひとりのキャリアに寄り添い、柔軟かつ安定した働き方をサポートしているという。


関連ニュース
日本株の最新ニュース
マーケットデータ
日経平均 34,673.69 -1052.18
TOPIX 2,562.71 -87.58
グロース250 633.05 -2.02
NYダウ 42,225.32 +235.36
ナスダック総合 17,601.05 +151.16
ドル/円 147.97 -1.31
プレミアム銘柄の最新情報
ページTOPへ