前場コメント No.4 トヨタ、QPS研究、プラスアルファ、三菱UFJ、コカコーラBJH、セリア
★9:14 トヨター急騰 円高進行が一服し1ドル142円台 自動車株に買い
トヨタ自動車<7203.T>が急騰。円高進行の一服が好感されている。
前日の海外市場では、べッセント米財務長官が中国との通商問題解決に前向きな発言をしたことでドル売りが一服。また、トランプ米大統領がパウエル議長解任の意図はないと発言したことも手掛かりに円安が進行し、足元で1ドル142円台半ばとなっている。
前日は一時139円台を付けるなど円高が急速に進行していたが、センチメント改善によるドル売りが一服したことで自動車株が買い戻される展開。SUBARU<7270.T>、ホンダ<7267.T>なども高い。22日に希望退職の募集を発表したマツダ<7261.T>は3%前後の上昇となっている。
トヨタ自動車<7203.T>が急騰。円高進行の一服が好感されている。
前日の海外市場では、べッセント米財務長官が中国との通商問題解決に前向きな発言をしたことでドル売りが一服。また、トランプ米大統領がパウエル議長解任の意図はないと発言したことも手掛かりに円安が進行し、足元で1ドル142円台半ばとなっている。
前日は一時139円台を付けるなど円高が急速に進行していたが、センチメント改善によるドル売りが一服したことで自動車株が買い戻される展開。SUBARU<7270.T>、ホンダ<7267.T>なども高い。22日に希望退職の募集を発表したマツダ<7261.T>は3%前後の上昇となっている。
★9:22 QPS研究所-急騰 同社SAR画像をウクライナに提供で合意と伝わる
QPS研究所<5595.T>が急騰。一部ウクライナメディアは22日、同社がウクライナ向けに衛星写真(SAR)画像を提供することで合意したと報じた。
株価は報道を受けて、前日比12%高の1368円まで買われる場面があった。
QPS研究所<5595.T>が急騰。一部ウクライナメディアは22日、同社がウクライナ向けに衛星写真(SAR)画像を提供することで合意したと報じた。
株価は報道を受けて、前日比12%高の1368円まで買われる場面があった。
★9:23 プラスアルファ-大幅反発 ノエビアHDがアルムナイ制度のプラットフォームとして「Talent Palette」導入
プラスアルファ・コンサルティング<4071.T>が大幅反発。同社は23日8時59分に、ノエビアホールディングス<4928.T>がタレントマネジメントシステム「Talent Palette」をアルムナイ制度のプラットフォームとして導入したと発表した。
ノエビアHDでは、アルムナイ(退職者)との継続的なコミュニケーションをさらに強化するため、アルムナイ制度のプラットフォームとしてタレントパレットを採用した。タレントパレットにより、アルムナイ(退職者)の多様な経歴やスキルなどの情報を一元管理することに加え、会社の最新の人事制度やニュースを定期的に発信することができるとしている。
プラスアルファ・コンサルティング<4071.T>が大幅反発。同社は23日8時59分に、ノエビアホールディングス<4928.T>がタレントマネジメントシステム「Talent Palette」をアルムナイ制度のプラットフォームとして導入したと発表した。
ノエビアHDでは、アルムナイ(退職者)との継続的なコミュニケーションをさらに強化するため、アルムナイ制度のプラットフォームとしてタレントパレットを採用した。タレントパレットにより、アルムナイ(退職者)の多様な経歴やスキルなどの情報を一元管理することに加え、会社の最新の人事制度やニュースを定期的に発信することができるとしている。
★9:28 三菱UFJ-3日ぶり大幅反発 米中貿易戦争の緩和期待高まる 国内10年債利回りも上昇
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>が3日ぶり大幅反発。投資家センチメントの改善や国内10年債利回りの上昇などを手掛かりに銀行株が買われている。
前日の米国市場では、べッセント米財務長官が米中貿易戦争の緩和の可能性に言及し、これを好感した買いが優勢だった。また、トランプ氏がパウエル議長解任の意図はないと発言したことも安心感につながり、きょうの東京市場は全面高でスタート。国内の10年債利回りは一時1.345%(前日比+0.04%)を付けた。
過度な懸念が後退し投資家心理も上向いたことで、同社のほか三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>といったメガバンク3行が堅調に推移。ネット銀行の楽天銀行<5838.T>も大幅高となっている。
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>が3日ぶり大幅反発。投資家センチメントの改善や国内10年債利回りの上昇などを手掛かりに銀行株が買われている。
前日の米国市場では、べッセント米財務長官が米中貿易戦争の緩和の可能性に言及し、これを好感した買いが優勢だった。また、トランプ氏がパウエル議長解任の意図はないと発言したことも安心感につながり、きょうの東京市場は全面高でスタート。国内の10年債利回りは一時1.345%(前日比+0.04%)を付けた。
過度な懸念が後退し投資家心理も上向いたことで、同社のほか三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>といったメガバンク3行が堅調に推移。ネット銀行の楽天銀行<5838.T>も大幅高となっている。
★9:37 コカコーラBJH-急騰 主要カテゴリー製品について価格改定
コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス<2579.T>が急騰。同社傘下のコカ・コーラ ボトラーズジャパンは22日に、主要カテゴリー製品について、2025年10月1日出荷分より価格改定を実施すると発表した。
コーヒー製品は1本あたり+20~30円、その他製品は+20円、それぞれメーカー希望小売価格を改定する。材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動による影響が長期化していることを背景に、事業活動にかかるコストは上昇傾向が続いており、事業への影響を企業努力のみで吸収することが困難な状況のためとしている。
コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス<2579.T>が急騰。同社傘下のコカ・コーラ ボトラーズジャパンは22日に、主要カテゴリー製品について、2025年10月1日出荷分より価格改定を実施すると発表した。
コーヒー製品は1本あたり+20~30円、その他製品は+20円、それぞれメーカー希望小売価格を改定する。材料、資材、エネルギー価格の高騰や為替相場の変動による影響が長期化していることを背景に、事業活動にかかるコストは上昇傾向が続いており、事業への影響を企業努力のみで吸収することが困難な状況のためとしている。
★9:39 セリア-大幅続落 円高進行が一服し利益確定売り ニトリHDなども安い
セリア<2782.T>が大幅続落。円高進行の一服が嫌気されている。
前日の海外市場では、べッセント米財務長官が米中貿易戦争の緩和の可能性に言及し、ドル売りが一服。一時139円台を付けたドル円が141円台へ戻った。その後にトランプ氏がパウエル議長解任の意図はないと発言したことで足元142円台に円安が一段と進んでいる。
同社株価は円高進行時に買われていた側面もあり、円安方向に振れたことできょうは利益確定売りが出ている。円高メリットを享受できるとされるニトリホールディングス<9843.T>や神戸物産<3038.T>なども安い。
セリア<2782.T>が大幅続落。円高進行の一服が嫌気されている。
前日の海外市場では、べッセント米財務長官が米中貿易戦争の緩和の可能性に言及し、ドル売りが一服。一時139円台を付けたドル円が141円台へ戻った。その後にトランプ氏がパウエル議長解任の意図はないと発言したことで足元142円台に円安が一段と進んでいる。
同社株価は円高進行時に買われていた側面もあり、円安方向に振れたことできょうは利益確定売りが出ている。円高メリットを享受できるとされるニトリホールディングス<9843.T>や神戸物産<3038.T>なども安い。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ