前場コメント No.6 京成、HPCシステムス、小田急、ダイフク、サイババズ、キオクシアHD
★9:24 京成電鉄-急騰 旧村上ファンド系が京急株を大量保有 思惑から買い
京成電鉄<9009.T>が急騰。旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスによる京浜急行電鉄<9006.T>株の大量保有が材料視されている。
同社および京急については、東洋経済オンラインが昨年11月に旧村上ファンド系の投資会社が両社株式を保有したと報じていた。記事では、阪急・阪神合併の再現を予測する見方についても触れられている。
今回、シティインデックスイレブンスが京急株の大量保有報告書を提出したことで、同社にも思惑による買いが入っているようだ。また、外資系証券会社によるレーティング引き上げも好感されている。
きょうは小田急電鉄<9007.T>、東急<9005.T>、東京メトロ(東京地下鉄)<9023.T>など私鉄株全般が高い。
京成電鉄<9009.T>が急騰。旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスによる京浜急行電鉄<9006.T>株の大量保有が材料視されている。
同社および京急については、東洋経済オンラインが昨年11月に旧村上ファンド系の投資会社が両社株式を保有したと報じていた。記事では、阪急・阪神合併の再現を予測する見方についても触れられている。
今回、シティインデックスイレブンスが京急株の大量保有報告書を提出したことで、同社にも思惑による買いが入っているようだ。また、外資系証券会社によるレーティング引き上げも好感されている。
きょうは小田急電鉄<9007.T>、東急<9005.T>、東京メトロ(東京地下鉄)<9023.T>など私鉄株全般が高い。
★9:25 HPCシステムズ-急騰 ローカルLLM環境の導入・運用をワンストップで実現するソリューションを提供開始
HPCシステムズ<6597.T>が急騰。同社は20日、NVIDIA HGXB200(最新 Blackwell GPU アーキテクチャ)を8基搭載したハイエンドGPUサーバー「HPC5000-XGRAGPU8R10S-NVL」を中核とする、ローカルLLM(大規模言語モデル)環境の導入・運用をワンストップで実現するソリューションの提供を開始したと発表した。
ChatGPTの登場以来、企業や研究機関において、大規模言語モデル(LLM)を自社環境(ローカル)で運用する「ローカルLLM」の需要が急増しているという。ローカルLLMは、ローカル環境で動作するため、クラウド利用に伴う従量課金が発生しない。さらに、クラウド型のチャットAIで懸念されている情報漏えいやプライバシー上の問題もなく、企業や研究機関が機密性の高い情報を扱う場合に最適だとしている。
HPCシステムズ<6597.T>が急騰。同社は20日、NVIDIA HGXB200(最新 Blackwell GPU アーキテクチャ)を8基搭載したハイエンドGPUサーバー「HPC5000-XGRAGPU8R10S-NVL」を中核とする、ローカルLLM(大規模言語モデル)環境の導入・運用をワンストップで実現するソリューションの提供を開始したと発表した。
ChatGPTの登場以来、企業や研究機関において、大規模言語モデル(LLM)を自社環境(ローカル)で運用する「ローカルLLM」の需要が急増しているという。ローカルLLMは、ローカル環境で動作するため、クラウド利用に伴う従量課金が発生しない。さらに、クラウド型のチャットAIで懸念されている情報漏えいやプライバシー上の問題もなく、企業や研究機関が機密性の高い情報を扱う場合に最適だとしている。
★9:26 小田急電鉄-急騰 相鉄HDの株式売り出しに参加 特別利益計上を見込む
小田急電鉄<9007.T>が急騰。同社は20日、相鉄ホールディングス<9003.T>が実施する株式の売り出しにおいて、売出人の1社として参加すると発表した。
売却する数量は430万2500株。資産効率の向上に向けた保有資産の見直しや、コーポレートガバナンス・コードを踏まえた政策保有株式の保有意義の検証を進めるなかで売り出しへの参加を決めた。25.3期において特別利益(投資有価証券売却益)を計上する見込み。
また、私鉄大手の京浜急行電鉄<9006.T>について、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスが大株主に浮上したことが判明した。このことを受け、同社などの私鉄株全般に思惑買いが入っている。
小田急電鉄<9007.T>が急騰。同社は20日、相鉄ホールディングス<9003.T>が実施する株式の売り出しにおいて、売出人の1社として参加すると発表した。
売却する数量は430万2500株。資産効率の向上に向けた保有資産の見直しや、コーポレートガバナンス・コードを踏まえた政策保有株式の保有意義の検証を進めるなかで売り出しへの参加を決めた。25.3期において特別利益(投資有価証券売却益)を計上する見込み。
また、私鉄大手の京浜急行電鉄<9006.T>について、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスが大株主に浮上したことが判明した。このことを受け、同社などの私鉄株全般に思惑買いが入っている。
★9:28 ダイフク-野村が目標株価を引き上げ 堅調な受注に加えて収益性が改善
ダイフク<6383.T>が小幅安。野村証券では、堅調な受注に加えて収益性が改善。投資評価は「Buy」を継続し、目標株価は4100円→4500円に引き上げた。
野村では、営業利益予想を増額修正。24.12期は各事業での価格転嫁やコストダウンの取組みが奏功したほか、プロジェクト進行に伴う予備費の戻しもあり、営業利益は野村予想を上回ったと指摘。各事業の収益性は従前見通しを上回る水準であることも踏まえ、25.12期以降の営業利益率の見通しを引上げた。25.12期の受注は同9%増(うちイントラロジスティックス(IL)が同22%増、クリーンルーム(CR)が同16%増)を見込み、26.12期収益の押上要因になるという。
ダイフク<6383.T>が小幅安。野村証券では、堅調な受注に加えて収益性が改善。投資評価は「Buy」を継続し、目標株価は4100円→4500円に引き上げた。
野村では、営業利益予想を増額修正。24.12期は各事業での価格転嫁やコストダウンの取組みが奏功したほか、プロジェクト進行に伴う予備費の戻しもあり、営業利益は野村予想を上回ったと指摘。各事業の収益性は従前見通しを上回る水準であることも踏まえ、25.12期以降の営業利益率の見通しを引上げた。25.12期の受注は同9%増(うちイントラロジスティックス(IL)が同22%増、クリーンルーム(CR)が同16%増)を見込み、26.12期収益の押上要因になるという。
★9:34 サイバーバス-反発 CARTA HOLDINGSと業務提携
サイバー・バズ<7069.T>が反発。同社は20日、デジタルマーケティング市場の多様化・需要拡大に対応するため、CARTA HOLDINGS<3688.T>と、両社のグループ会社を含めた業務提携契約を締結したと発表した。Web広告の運用や、企業のSNSアカウント運用で協業するという。
デジタルマーケティング事業に関して緊密な業務提携を行うことにより、双方が有する経営資源、経営ノウハウの有効活用、事業効率の向上、両社グループの保有するリソースの相互活用によるシナジー発揮を図り、両社グループ間のビジネス拡大、ならびに両社グループの持続的な企業価値向上をめざすとしている。
サイバー・バズ<7069.T>が反発。同社は20日、デジタルマーケティング市場の多様化・需要拡大に対応するため、CARTA HOLDINGS<3688.T>と、両社のグループ会社を含めた業務提携契約を締結したと発表した。Web広告の運用や、企業のSNSアカウント運用で協業するという。
デジタルマーケティング事業に関して緊密な業務提携を行うことにより、双方が有する経営資源、経営ノウハウの有効活用、事業効率の向上、両社グループの保有するリソースの相互活用によるシナジー発揮を図り、両社グループ間のビジネス拡大、ならびに両社グループの持続的な企業価値向上をめざすとしている。
★9:44 キオクシア-SMBC日興が新規「2」 eSSD市場をいかに取り込めるかがポイント
キオクシアホールディングス<285A.T>が反発。SMBC日興では、エンタープライズSSD市場をいかに取り込めるかがポイントと指摘。投資評価は新規に「2(中立)」とし、目標株価2000円でカバレッジを開始した。
SMBC日興では、今後のカタリストはエンタープライズSSD(eSSD)の市場回復、拡大ペースの確認とした。特に現状のAIサーバ一強の状況から汎用サーバを含めた台数成長ができるのかどうか、またPCIeGen5対応製品の拡大に伴い、同社市場シェアの拡大が現実のものとなるかが同社評価にとっては重要なポイントと指摘。SMBC日興では現時点は大きなシェアの向上の想定は置いておらず、まずはその試金石として認定状況などの情報に注目としている。
キオクシアホールディングス<285A.T>が反発。SMBC日興では、エンタープライズSSD市場をいかに取り込めるかがポイントと指摘。投資評価は新規に「2(中立)」とし、目標株価2000円でカバレッジを開始した。
SMBC日興では、今後のカタリストはエンタープライズSSD(eSSD)の市場回復、拡大ペースの確認とした。特に現状のAIサーバ一強の状況から汎用サーバを含めた台数成長ができるのかどうか、またPCIeGen5対応製品の拡大に伴い、同社市場シェアの拡大が現実のものとなるかが同社評価にとっては重要なポイントと指摘。SMBC日興では現時点は大きなシェアの向上の想定は置いておらず、まずはその試金石として認定状況などの情報に注目としている。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ